中学受験 塾選び

※当サイトの記事内にはプロモーション広告が含まれています。

塾選びの基本Q&A

子どもに中学受験させたいのだけど、進学塾はたくさんあるし、通わせるタイミングもいつがいいのか・・・。
そんな疑問をお持ちの方へ中学受験の進学塾の選び方の基本をお伝えします。
塾を選ぶときのヒント、スタートのタイミングを知るヒントにしてください。

 

いつから塾に通わせるのがいい?

両親と子ども

中学受験の進学塾では小学3年生2月からはじまる新4年生から本格的な中学受験の学習カリキュラムがはじまります。

 

したがって小学3年生2月から塾に通わせる家庭が多いです。

 

 

ただ、進学塾の多くでは小学1年生から開講していますので、低学年のうちから通わせている家庭もあります。

 

低学年のうちは塾では基礎学力を伸ばす授業のほか、勉強する習慣をつけたり、遊びの要素を取り入れて知的好奇心を刺激するような授業をおこなっています。
週一回の塾通いなら早めに通わせても負担が少ないかもしれません。

 

 

いずれにせよ、いつから塾へ通わせるのか、そのタイミングについては正解はありません。

 

親御さんの考えや覚悟、そして子どもの意識づけがしっかりしているなら、本格的なカリキュラムがはじまる新小学4年生(現小学3年生2月)までに入塾させればいいのではないでしょうか。

集団塾と個別指導塾、どちらがいいか?

授業中の講師

塾とひとことで言っても大手塾から個人経営の塾までさまざま。
また講師1人対生徒多数の集団塾もあれば、講師1人対生徒1人または2人の個別指導塾もあります。

 

さまざまな形態の塾があるわけですが、中学受験を目指すなら受験の合格ノウハウがあり、小学3年生2月からはじまり6年生後期までのカリキュラムが確立された塾を選ぶべきです。

 

その塾がどこかといえば毎年の合格実績をみればわかります。結果として塾の実力を証明しているのは大手の進学塾ということになります。

 

 

その大手の進学塾は集団指導が中心です。

 

集団指導については生徒一人一人のフォローが十分できないというデメリットがありますが、授業の理解と家庭学習がうまく噛み合えば成績が伸びやすいです。

 

中学受験合格のためのカリキュラムに沿って進みますので安心感があります。

 

 

個別指導については講師と塾生の距離が近く質問しやすい、通塾時間に融通がきく、わからないことを集中的に教えてもらえるなどのメリットもありますが、中学受験のノウハウとカリキュラムがしっかりしているのか、また費用面での違いはどうかについても見極める必要があります。

 

費用の面では、ひとコマ単位でいくらという個別指導塾もあります。そのような個別塾では見てもらうコマ数を増やすと塾費用は高くつきます。

 

個別指導は大手塾でも導入しています。ただし、集団指導の塾生が不得意対策に個別指導を活用する掛け持ちのケースが多いです。

大手塾なら大規模校を選ぶべき?

教室

自宅の近くに大手塾の小規模校がある。でも少し遠くても大規模校のほうを選ぶべきか・・・。

 

ひとつの塾の中でも大規模校と小規模校がありますので、選択の判断は迷うところですね。

 

大規模校

大規模校は生徒数の数が多く、一学年に10クラス以上に分かれる校舎のことです。一学年で15〜20ものクラスがある校舎もあります。

 

小規模校

小規模校は一学年の生徒が比較的少なく、クラス数も5クラス前後です。立地的に大規模校が近くにあったり、新しく開校してこれからという校舎によく見られます。

 

 

大規模校、小規模校どちらの校舎を選ぶにせよ、授業のカリキュラムについて進度や進め方に変わりはありません。

 

したがって、複数の校舎の説明会に参加して好印象なほうだったり、自宅からの距離や通塾時間で通いやすいほうに通うという選択でいいのではないでしょうか。

 

 

また、子どもが小学年、中学年のうちは近所の小規模校、体力がついてくる高学年になったら少し離れた大規模校に移るという選択肢もあります。

 

なぜはじめのうちは近所がいいかというと、通塾にかかる時間、行きだけでなく帰りにかかる時間も含めて負担がかからないようにしたいからです。

 

車で送迎するならそれほど問題にならないかもしれませんが、それでも帰宅後、あれこれしたらすぐに10時を回っているというのは小学生にとって健康的だとは思えません。

大規模校と小規模校の大きな違いとは?

集団指導塾

大手塾で大規模校と小規模校の選び方については自宅から近いほうがいいとお伝えしました。

 

が、校舎の規模の違いが子どもに与える影響はゼロというわけではありません。

 

例えば以下のようなことです。

 

クラス変動の影響

大手塾では定期的にテストがあり、テスト結果によりクラスが上がったり下がったりします。

 

クラス数が多い大規模校ではケアレスミスでクラスが落ちるのも日常茶飯事、塾生は日頃から緊張感を持って授業やテストに臨みます。

 

大手塾の場合、クラスが変わると講師も変わります。講師から見ても塾生の顔と名前が一致しないということがあるようです。

 

対して小規模校ならクラス数が少ないぶん、テスト結果によりクラスが大きく変わらないため、緊張感が薄れがち。

 

授業態度、自宅での復習や課題に取り組む姿勢も緩む可能性があります。

 

ただ、クラスが変わらないことで同じ講師のもとで授業を受け続けることができます。面倒見のよい講師なら変わらないほうがいいかもしれません。
(小規模校でも講師の異動はありますので、ずっと同じ講師ではない可能性があります。)

 

もしクラス落ちしても一念発起して頑張ればいいわけですが、クラス替えによる環境変化に動じないことも大切です。

 

 

在籍クラスの影響

大手塾では、大規模校、小規模校にかかわらず1クラスあたり15人〜25人ほどです。

 

クラス数が多い大規模校ではクラスが学力別に細かく分かれるため、在籍するクラスの子はみな自分に近い学力を有しています。

 

学力レベルが近いため、生徒の間で競争が生まれやすく、さらに上位クラスを目指そうという意欲も湧きやすいです。

 

対して小規模校はクラス数が少ないため、クラスの中の習熟度にばらつきがあります。授業の理解も全員がスムーズに進まないことが起こりがちです。

 

そのため緊張感が今一つということもあります。

 

小規模校のアットホームな雰囲気は悪いことではありませんが、自分の実力を伸ばすには切磋琢磨できる環境のほうが有利です。

 

 

大規模校と小規模校の違いについて、クラス変動と在籍クラスで影響があることをお伝えしました。

トップへ戻る